suginokikyousitsu

随筆

盆栽

僕は盆栽初心者である。小さな盆栽を買ってきては、眺めてニヤニヤしている。盆栽が元気になれば僕も元気になり、元気がなくなれば僕も枯れてしまう。一喜一憂し、盆栽に振り回されているヒヨっ子盆栽愛好家なのである。
百人一首

天つ風雲の通ひ路吹き閉ぢよ乙女の姿しばしとどめむ

大空に吹く風よ、天女たちが通るという天と地をつなぐ道を閉ざしてくれ。天女のように美しいこの舞姫たちをしばらくとどめたいのだ。
百人一首

わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟

百人一首の11番目の歌です。 作者が隠岐へ流される時に作り、京の宮廷の人々に送った歌。 
百人一首

これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関

これがあの、東国に行く人も東国から帰る人もここで逢ったり別れたり、知っている人も知らない人もここで逢うという逢坂の関なんだなあ。
随筆

神社が重要な理由

とある仕事関係の業者の方からこんな質問をされた。「僕ら、神社さんと仕事させてもらって、神社のことを大切に思って、守っていくお手伝いをさせていただいてますけど、そもそも、なんで神社を守らないといけないんでしょうかね。もちろん、守りたいと思って...
百人一首

花の色は移りにけりないたずらにわが身世にふるながめせし間に

*花・・・ここでは桜。古典で花といえば桜のこと。 *花の色・・・「桜の花の色」と「女性の若さや美しさ」も表されている。 *移りにけりな・・・「移る」は「色あせる、変わる」の意。「けり」は過去の助動詞。「な」は詠嘆の終助詞。よって2句切れになる。 *いたずらに・・・無駄に、むなしく *世にふる・・・「世」は「世代」と「男女の仲」の掛詞。「ふる」も「経る(ふる)」の「時が経つ」と「降る」の掛詞。「ずっと降り続く雨」と「年を取っていく私」の2つの意味がある。 *ながめ・・・「眺め」と「長雨」の掛詞。
百人一首

わが庵は都の辰巳しかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり

百人一首の8番目の歌です。 隠遁生活に満足している心境を詠んだ歌。
百人一首

天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも

百人一首の7番目の歌です。 遣唐使にいった作者が、日本を懐かしんで読んだ歌です。
百人一首

かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける

かささぎが天の川に渡している橋のような宮中の御階(みはし)の上に降りている霜が、白く輝いているのを見ると、夜も更けてしまったのだなあと思う。
随筆

モーニングページから随筆へ

 頭の中にあるものを書き出したモーニングページ、それらに筋をつけて随筆となり、他者と対話したりすることによって考えは成熟し完成していく。そしてまた、声に出すことにより、他者の心へと届き、影響を与える。さらに神に捧げる祈りともなる。ふとした独り言のようなモーニングページが、芸術になり、そして宗教になる。少し大げさだが、このように考えた。そして思いついたのは、この事は「お茶を飲む」という俗事を同じように芸術、宗教にまで高めたものである茶道と、アナロジーになる可能性を秘めてはいないだろうか。欧米に茶道を広めた明治時代の思想家、岡倉天心は、その著書「茶の本」の中で茶道をつぎのように言い表している。「茶道は日常生活の俗事の中に存する美しきものを崇拝することに基づく一種の儀式であって、(中略)茶道の要義は『不完全なもの』を崇拝するにある。」独り言のようなモーニングページという俗事の「不完全なもの」が、どんどん洗練されて芸術や宗教になっていく。そんなふうになればいいと、望みを高く持った。不安はぬぐえないが、とにかく進んでみる。言葉にまつわるものが筆から流れ出た。