わが庵は都の辰巳しかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり

百人一首


わが庵(いほ)は 都の辰巳(たつみ) しかぞ住む 世(よ)をうぢ山と 人はいふなり
喜撰法師(きせんほうし)

百人一首の8番目の歌です。
隠遁生活に満足している心境を詠んだ歌。

語句

*庵・・・草木を結んで作った仮の小屋。
*辰巳・・・東南の方角。また、「巽」とも書き、「穏やか」という意味もある。
*しかぞ住む・・・「しか(然)」は、「このように」の意。前の語「辰巳」は東南の方角と同時に「穏やか」という意味もあるので、「このように」とは、「穏やかに」の意。
*うぢ山・・・「うぢ」は「宇治」(現在の京都府宇治市)と「憂し」の掛詞。「憂し」は、「つらい」とか「情けない」などの意。

歌意


私の仮の住まいは都の東南にあり、その「巽」という名の通り穏やかに暮らしているというのに、世間の人はここを、世間を避けて住む山、宇治山と言うらしい。

作者

喜撰法師(きせんほうし。9世紀後半)

六歌仙の一人。宇治山の僧という他は経歴不明。
古今集の仮名序の中で紀貫之が
「宇治山の僧喜撰は、言葉微(かす)かにして、始め、終り、確かならず。
言はば、秋の月を見るに、暁(あかつき)の雲に、遭(あ)へるがごとし。」
(宇治山に住んだ僧侶、喜撰は、言葉がはっきりせず、始めから終わりまで筋が通らない。
たとえて言えば、秋の月を見ようとするけれど、明け方の雲にさえぎられるようなものだ。)
と、称しているように、口下手であったようだ。

宇治山は都から離れていて、泉がいたるところに湧いているような、世間の騒がしさとは無縁のところであった。喜撰法師がこの山を愛し住居をかまえたことから、「喜撰が嶽(きせんがだけ)」と言われた。

「六歌仙」とは、平安時代初めの和歌の名手たちを6人選んだもので、在原業平、僧正遷昭、喜撰法師、大友黒主、文屋康秀、小野小町のことを言う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました