夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月宿るらん

百人一首

夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらん
清原深養父(きよはらのふかやぶ)

百人一首の36番目の歌です。

語句

*夏の夜は・・・助詞「は」は、他と区別して「夏の夜というものは」「とりわけ・・・」の意。
*まだ宵(よひ)ながら・・・「宵(よひ)」は日没からしばらくの間で、日暮れから夜までの時間だが、ここでは夜に入ってすぐの時間帯のこと。
「ながら」は「~のままの状態で」という意味で、「まだ夜になってすぐだと思っていたのに」の意。
*明けぬるを・・・「ぬる」は完了の助動詞「ぬ」の連体形。
接続助詞「を」は順接の意。
*月宿るらむ・・・「らむ」は、現在の状態の推量の助動詞。
「どの雲に隠れているのか」の意で、月を擬人法で「どの雲に宿をとっているのだ」と表現している。

歌意

とりわけ夏の夜は短いので、
まだ宵のうちだなあと思っていたら、もう明けてしまった。
月も西の空に沈むひまなどないはずだ、いったい雲のどこのあたりに宿をとっているのだろうか。

作者

清原深養父(きよはらのふかやぶ)
生没年未詳
10世紀前後
天武天皇の皇子で『日本書紀』を編纂した舎人親王の子孫。
百人一首の42番に歌がある清原元輔(もとすけ)の祖父。
また同じく62番に歌があり「枕草子」の作者でもある清少納言の曽祖父。
豊前介房則の子と言われているが、他にも説あり。
内匠允(たくみのじょう)、内蔵大允、930年従五位下の官位。
藤原兼輔(中納言兼輔)の歌人グループに出入りし、琴も得意だったと伝わる。
紀貫之が清原深養父の琴の上手をきき感心して詠んだ歌が残っている。

あしびきの山下水は行き通ひ 琴の音にさへながるべらなり
(山を下る水は流れ下って、琴の音にまで流れ込んでいるのだなあ)

晩年は洛北に補陀落寺を建て、そこに住んだと伝わる。
清少納言は、深養父の孫(あるいは曾孫)にあたる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました