白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける

百人一首

白露(しらつゆ)に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける
文屋朝康(ふんやのあさやす)

百人一首の37番目の歌です。

語句

*白露(しらつゆ)に・・・「白露」は、草の葉の上に乗って光っている露、水滴のこと。
「白(しら)」は、清らかさを強調。
「に」は、次の「吹きしく」という動作の対象を表す格助詞。
白露が出てくるということは、暑い夏が過ぎ、朝夕が涼しくなり、秋めいてきたことの意。
*風の吹きしく・・・「しく」は「頻く」。「しきりに~する」の意。
「白露に風の吹きしく」で「秋の野」にかかる連体修飾格。
*秋の野は・・・「は」は強意・強調の係助詞。
この歌に詠まれているような情景が秋だけのものであると強調。
*つらぬき留(と)めぬ・・・「玉」すなわち、真珠を貫いて紐でとめていないの意。数珠のように、穴を空けたたくさんの玉を糸で通して結んでいるようなものをイメージすると分かりやすい。
「白露」を「玉」に見立てている。
平安時代に頻繁に用いられた表現。
「留めぬ」の「ぬ」は打消しの助動詞「ず」の連体形。
*玉ぞ散りける・・・「玉」は真珠。
秋の野に風がしきりに吹いて白露が乱れ飛んでいる様子を、紐でつらねていないためにバラバラと散ってしまった真珠の玉に見立てる。

歌意

草の葉の上に乗って光っている露の玉に、風がしきりに吹きつける秋の野原は、まるで紐に通して留めていない真珠が、美しく散り乱れて吹き飛んでいるようではないか。

作者

文屋朝康(ふんやのあさやす)
生没年未詳、9~10世紀。
百人一首の22番に歌がある文屋康秀(ふんやのやすひで)の息子。
文屋康永の父。
駿河掾(するがのじょう)、大舎人大允(おおとねりのだいじょう)などの役職に就く。
あまり高い官職ではなかったが、平安時代前期の官人であり歌人。
中古三十六歌仙の一人。

コメント

タイトルとURLをコピーしました