あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな

百人一首

あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな
謙徳公(けんとくこう)

百人一首の45番目の歌です。

語句

*あはれとも・・・「あはれ」は、「かわいそう」「気の毒に」などの意味の感動詞。
「と」は、引用の格助詞。
「も」は、強調の係助詞。
*いふべき人は・・・全体で「言ってくれそうな最愛の人は」という意味です。
「べき」は当然の意味の助動詞「べし」の連体形。「〜のはず」の意。
「人」は「最愛の人」の意。
*あはれともいふべき人は・・・「自分に対して、同情共感してくれそうな最愛の人」の意。
*思ほえで・・・「思ほえ」は下二段活用動詞「思ほゆ」の未然形。「思い浮かぶ」の意。
「で」は打消の接続助詞。よって「思い浮かばず」を意味する。
*身のいたづらに・・・「いたづらに」は、ナリ活用の形容動詞「いたづらなり」の連用形。「はかない」「無駄だ」の意。
「身を無駄にする」で「死ぬ」ことを意味し、特にむなしい死に様を表す。
*なりぬべきかな・・・「ぬ」は完了の助動詞。
「べき」は推量の助動詞「べし」の連体形であり、「ぬべし」で強調の意。
「なってしまうのだろうなあ」

歌意

私のことを哀れだといってくれるはずの人は他には誰も思い浮かばないまま、きっと私はむなしく死んでしまうのだろうな。

作者

謙徳公(けんとくこう。924~972)
生前の名前を藤原伊尹(ふじわらのこれただ)。
右大臣藤原師輔(もろすけ)の長男である。
娘が冷泉天皇の女御となり、花山天皇の母となったため、晩年は摂政・太政大臣にまで昇進した。
自邸が一条にあったので「一条摂政」と呼ばれた。
和歌所の別当として、当時の和歌の名手を集めた梨壺の五人(清原元輔・紀時文・大中臣能宣・源順・坂上望城)を率いて、後撰集の選定に関わった。
才色兼備の貴公子だったようであるが、早くに亡くなった人物。
建徳公はおくり名。

コメント

タイトルとURLをコピーしました