由良の門を渡る舟人かぢを絶え行方も知らぬ恋の道かな

百人一首

由良(ゆら)の門(と)を 渡る舟人(ふなびと) かぢを絶え 行方(ゆくえ)も知らぬ 恋の道かな
曽禰好忠(そねのよしただ)

百人一首の46番目の歌です。

語句

*由良の門を・・・由良は京都府宮津市を流れる由良川の河口のこと。
櫂(または櫓)がなくなった舟が「ゆらめく」さまを表現するために用いられている。
「門」は、海峡や瀬戸、水流の寄せ引く口。あるいは、河口で川と海が出会う潮目で、水の流れが速くなる場所。
「を」は、経由点を表す格助詞。
*舟人・・・船頭のこと。
*かぢをたえ・・・「かぢ」は、櫓(ろ)や櫂(かい)のように舟を操る道具。
船の方向を変える現在の「舵(かじ)」とは異なる。
「たえ」は下二段活用動詞「絶ゆ」の連用形。「無くす」の意。
ここまでが序詞。
*行くへも知らぬ・・・「行く先がわからない」の意。
上の句の流される舟の情景と、下の恋の道に迷う部分との両方にかかる。
*恋の道かな・・・「道」は、これからの恋のなりゆきを意味する。
「門(と)」や「渡る」「舟人」「かぢ」「行くへ」「道」はすべて縁語。

歌意

由良川の(流れが速い)河口の瀬戸を渡る船頭が、櫂がなくなって行方もしらず漂うように、どうなるかわからない恋の道であることよ。

作者

曽禰好忠(そねのよしただ)
生没年不詳、10世紀後半の平安時代、花山天皇時代の歌人で、中古三十六歌仙の一人。
長きにわたって丹後掾(たんごのじょう)であったため、「曽丹(そたん)」とか「曽丹後(そたんご)」と呼ばれていた。
斬新な歌で知られ、歌の才能を高く評価されていたが、性格が偏屈で奇行が多く、社会的には不遇であった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました