八重葎しげれる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり

八重葎(やえむぐら) しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり
恵慶法師(えぎょうほうし)

百人一首の47番目の歌です。

語句

*八重葎(やえむぐら)・・・「葎(むぐら)」は、つる状の雑草の総称。
「八重」は幾重にも重なることで、つる草が重なっている状態。
家の荒れた形容に用いる。
*しげれる宿のさびしきに・・・「宿」は和歌の表現では「家」を表す。草が生い茂った荒れ果てた家。
「しげれ」は、ラ行四段の動詞「しげる」の命令形。または、已然形とする説もある。
「の」は、同格の格助詞。
「に」は、場所を示す格助詞。あるいは、順接の確定条件を表す接続助詞や、逆接の確定条件を表す接続助詞とする説もある。
*人こそ見えね・・・「人」は、訊ねてくる客。
「ね」は、打ち消しの助動詞「ず」の已然形。
「こそ~ね」で逆接の係り結び。
「人は見あたらないけれども」
*秋は来にけり・・・「秋は来にけり」の「けり」は、「今気づいた」という感動を表している。

歌意

幾重にもつる草が生い茂っている荒れ寂れた宿は寂しく、人は誰も訪ねてこないが、それでも秋はやってくるのだなあ。

作者

恵慶法師(えぎょうほうし)
生没年不祥、10世紀頃。
播磨国(兵庫県)の講師(こうじ=国の僧侶らの監督)であったか。
清原元輔、大仲臣能宣、平兼盛らの一流歌人と親交を結んでいた。
中古三十六歌仙の一人で、公家の歌人とも交流が深く、歌合などでも活躍した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました