神道

神道

神社の境内には何がある? 現役の神主が紹介します

清らかな森に囲まれて、鳥や虫たちの鳴き声が聞こえてくる神社。穏やかな気持ちになります。そこには、様々な施設があり、その一つ一つに神様への真心が込められています。僕たちの先人が心をこめて神様をお祀りするなかで、形づくられてきた境内の施設。ひとつずつ丁寧に見ていきましょう。
神事

道路工事安全祈願祭

道路工事をする際に、工事の安全を願って行うお祭りです。この記事では、道路工事安全祈願祭の内容や意義について現役の神職である私「杉の木教室」が解説します。
神道

神道の信仰

神道は自然に発生して、日常生活に密着する形で信仰が継承されてきたことから、成文化された経典や戒律はありません。長い年月をかけて培われてきた道徳的・倫理的基準が神道の生活律であると言えます。
神道

神社での祭り

・神社でのお祭りの意義、目的、内容・具体的なお祭り・杉の木教室的お祭りの解釈をご紹介します。
神事

竣工祭

新築の家が完成した際に行うのが、竣工祭(しゅんこうさい)です。地鎮祭で工事の安全を祈願し、竣工祭では、そのことに対する感謝を申し述べ、家の安全、家族の幸せを祈願する神事です。
神道

日本の神さま

「日本の神様と海外の神様の違いは何ですか?」そんな質問をされることがあります。「すべてに神おわします」という言葉があるように、「たくさんの神さま」「たくさんの尊いもの」が存在するというのが、日本の考えで、これからとても重要になる考えだと思われます。
神道

神社の起こり

今日、神社では、神様は社殿に祀られているのが一般です。しかし、古くは、年に数回の祭りのたびに、神聖視される山や森や川辺で、特定の木や岩に神々を招く形で行われていました。
神道

神道 いつから神道は始まったのか?

日本には約8万社の神社があります。神社には神様がお祀りされており、そこでは神事がおこなれ、人々が祈りを捧げます。このような神社を中心とした日本の神々への信仰を神道と言います。では、神道はいつから始まったのでしょうか。
神道

「5分で納得!」日本の神様がわかる

日本には八百万(やおよろず)の神様がいらっしゃると言われています。
八百万とは、「たくさんの」「無数の」という意味で、
日本には、たくさん、無数に神様がいらっしゃるんですね。

では、そもそも、たくさんいらっしゃる神様はどんな存在なのか?
誰にでもわかるように、ざっくり解説します。