天つ風雲の通ひ路吹き閉ぢよ乙女の姿しばしとどめむ

百人一首

天(あま)つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ
僧正遍照(そうじょうへんじょう)

百人一首の12番目の歌です。
五節の舞姫を見て詠んだ歌。

語句

*天つ風・・・「天」は、「天界の、大空の」意。「つ」は連体助動詞で、「の」の意。
*雲の通ひ路・・・天と地をつなぐ道。天女たちが通ると考えられていた。
*乙女・・・ここでは五節の舞で舞う「天女のように美しい舞姫」のこと。
*とどめむ・・・「む」は、意思の助動詞。

*五節・・・五節とは、新嘗祭(にいなめさい)や大嘗祭(おおなめさい)の豊明節会(とよのあかりのせちえ)と呼ぶ宴で行われた、四人(大嘗祭は五人)の舞姫の舞を中心とする四日間にわたる行事。

歌意


大空に吹く風よ、天女たちが通るという天と地をつなぐ道を閉ざしてくれ。天女のように美しいこの舞姫たちをしばらくとどめたいのだ。

作者

僧正遍照(そうじょうへんじょう)
俗名を良岑宗貞(よしみねのむねさだ)。
桓武天皇の皇孫で大納言安世(やすよ)の子。
蔵人頭(くろうどのとう)として仁明天皇に仕える。
六歌仙の一人であり、紀貫之が「僧正遍昭は、歌のさまは得たれどもまことすくなし。 」(現代語訳:僧正遍昭は、歌の風体や趣向はよろしいが、真情にとぼしい。)と評した。
出家する前は「深草少将」と呼ばれ、小野小町に恋する男として「大和物語」にも登場。
仁明天皇が急逝した後、出家して叡山に入った。

「六歌仙」とは、平安時代初めの和歌の名手たちを6人選んだもので、在原業平、僧正遍照、喜撰法師、大友黒主、文屋康秀、小野小町のことを言う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました