名にし負はばあふ坂山のさねかづら人に知られでくるよしもがな

百人一首

名にし負(お)はば あふ坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな
三条右大臣(さんじょううだいじん)

百人一首の25番目の歌です。

語句

*名にし負はば・・・「し」は強意の副助詞。
動詞「負(お)ふ」の未然形に、仮定の接続助詞「ば」。
「名に背かぬなら」の意。
*あふ坂山(逢坂山)・・・山城国(現在の京都府)と近江国(現在の滋賀県)の国境にあった山。「逢ふ」との掛詞。
*さねかずら・・・つる性の植物。「小寝(さね=一緒に寝ること)」との掛詞。
*人に知られで・・・「人」は「他人」の意。「で」は打ち消しの接続助詞。
*くるよしもがな・・・「くる」は「来る」と「繰(く)る」の掛詞。「繰る」は「たぐり寄せる」の意。
「よし」は「方法」の意。
「もがな」は願望の終助詞。
「あなたを連れて来る方法が欲しい」の意。

歌意

逢坂山のさねかずらよ、会って一緒に寝るという意味の名前に背かないのなら、そのつるをたぐるように、他人に知られずあなたを連れて来る方法が欲しい。

作者

三条右大臣(さんじょううだいじん)
藤原定方(さだかた)873~932。平安前期の庭臣、であり歌人。
内大臣・藤原高藤(たかふじ)の次男。
藤原兼輔(かねすけ)のいとこで、醍醐天皇時代には兼輔とならぶ和歌の中心的存在であり、管弦にも長じていたことから、兼輔らとともに歌人たちの庇護者でもあった。
邸宅が三条にあったので、三条右大臣と言われる。
息子は藤原朝忠。

コメント

タイトルとURLをコピーしました