心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花

百人一首

心あてに 折(を)らばや折(を)らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊(しらぎく)の花
凡河内躬恒(おおしこうちの みつね)

百人一首の29番目の歌です。

語句

*心あてに・・・「に」は、手段・方法の格助詞。
体言+格助詞「に」で連用修飾格。
「当てずっぽうで(~する)」の意。
六音で字余り。
*折らばや折らむ・・・「折らば」は四段活用動詞「折る」の未然形と、接続助詞「ば」で、仮定条件の意。
「や」は疑問の係助詞。
「む」は意志の助動詞で、「や」と係り結び。
「もしも折るというならば折ってみようか」の意。
二句切れ。
*初霜・・・その年はじめて降りる霜、また晩秋に降る霜。
「の」は主格の格助詞。
「初霜が」の意。
*置きまどはせる・・・「置く」は、「(霜が)降りる」の意。
「まどはす」は、「まぎらわしくする」の意。
「白菊の上に白い霜が降りて、白菊と見分けにくくなっている」ことを表す。
*白菊の花・・・上の句の「折らばや」に続く倒置法。

歌意

もし折るとするならば、あてずっぽうに折ってみようか。
初霜が降りて一面が真っ白になっており、見分けにくくなっている白菊の花を。

作者

凡河内躬恒(おおしこうちのみつね。生没年不明)
9~10世紀の初め頃。下級役人で、甲斐少目(かいしょうさかん)、和泉大掾(いずみのだいじょう)、淡路権掾(あわじごんのじょう)などの職につく。
歌才に優れ、紀貫之と並ぶ当時の代表的歌人として宮廷の宴に呼ばれたり、高官の家に招かれる。
三十六歌仙の一人で、古今集の撰者でもある。
四季歌を得意としており、問答歌などでは機知に富み、事象を主観的に捉えて、平明な言葉で表現するところが特徴である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました