みかの原わきて流るるいづみ川いつ見きとてか恋しかるらむ

百人一首

みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ
中納言兼輔(ちゅうなごんかねすけ)

百人一首の27番目の歌です。

語句

*みかの原・・・「甕の原」、「瓶の原」などと表記。山城国の南部、京都府相楽郡賀茂町を流れる木津川一帯をさす。奈良時代の聖武天皇の御代に、しばらく恭仁京(くにきょう)が置かれた。
*わきて流るる・・・「わき」は四段動詞「分く」の連用形、「分けて」の意。「分き」と「湧き」(水が湧く)の掛詞。「湧き」は「泉」の縁語でもある。「分けて流れる」と「湧き出て流れる」の2つの意みがある。
*いづみ川・・・現在の木津川のこと。「泉」が次の「いつ見」と同音。よって初句からここまでが「いつ見」を導く序詞である。
*いつ見きとてか・・・「き」は過去の助動詞、「か」は疑問の係助詞。「いつ見たというのか」の意。
*恋しかるらむ・・・「恋しかる」は形容詞「恋し」の連体形。「らむ」は現在推量の助動詞。「恋しいのだろうか」の意。

歌意

みかの原から湧き出て、原を2つに分けて流れる泉川ではないが、いったいいつ逢ったというのか。まだ見てすらいないのに、こんなにも恋焦がれるなんて。

作者

中納言兼輔(ちゅうなごんかねすけ)
元慶元年~承平3年 /877~933年。
藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)。藤原北家、右中将・藤原利基の六男。屋敷が賀茂川の堤にあったことから、堤中納言ともよばれていた。紫式部の曽祖父である。
平安初期の歌人で、延長八年に中納言となり、 和歌にすぐれ、紀貫之などの歌人とも 親しく交際する。藤原公任が選んだ三十六歌仙のひとりである。





コメント

タイトルとURLをコピーしました