契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波越さじとは

百人一首

契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末(すゑ)の松山 波越さじとは
清原元輔(きよはらのもとすけ)

百人一首の42番目の歌です。

語句

*契りきな・・・「契り」は4段活用動詞「契る」の連用形。「約束をする」の意。
「き」は過去の助動詞「き」の終止形。
「な」は感動・詠嘆の終助詞。
*かたみに・・・「お互いに」の意。
*袖をしぼりつつ・・・「袖をしぼる」は、「涙でぬれた袖をしぼる」「袖をしぼるほど涙を流して泣く」の意。
「つつ」は繰り返しを表す接続詞。「何度も〜して」
*末の松山・・・現在の宮城県多賀城市周辺。
どれほど大きな波も末の松山を越すことはないとされた。
歌枕。
*波越さじとは・・・「波」は、気持ちの変化のたとえ。「波越す」で気持ちが変わること、つまり「浮気」のこと。
「じ」は打消しの推量・意志を表す助動詞。
「かたみ~とは」までが「契りきな」に続く倒置法になっている。
末の松山はどんな大きな波でも越せないことから、永遠を表す表現で、「2人の間に心変わりがなく永遠に愛し続ける」ことを表す。

歌意

固く約束しましたね。互いに涙で濡れた袖を何度も絞りながら、あの末の松山を波が決して越さないように、二人の中も末永く変わるまいと。

作者

清原元輔(きよはらのもとすけ。908~990)
清原深養父(36番歌)の孫で、清少納言(62番歌)の父。
三十六歌仙の一人。
平安中期に活躍した大歌人「梨壺(なしつぼ)の五人」の一人として有名。
五人で「万葉集」を現在のような20巻本の形に整えた訓点打ちの作業や、村上天皇の命による「後撰集」の編纂を行った。
なお「梨壺」とは、宮中の梨壺に和歌所が置かれていたことからの命名で、清原元輔・紀時文・大中臣能宣・源順・坂上望城を指している。

コメント

タイトルとURLをコピーしました