あひ見ての後の心にくらぶれば昔は物を思はざりけり

百人一首

あひ見ての 後の心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり
権中納言敦忠(ごんちゅうなごんあつただ)

百人一首の43番目の歌です。

語句

*逢ひ見ての・・・「逢ふ」と「見る」は、ともに男女関係になることを表す動詞。
この歌の作者は男性なので、「逢ひ見」で、「女性と関係を持つ」の意。
「て」は、接続助詞。
「の」は、連体修飾格の格助詞。
「逢ひ見て」を体言に準じて用いている。
*のちの心・・・逢瀬を遂げた後、恋人関係となった後の気持ち。または、今現在の心。
*くらぶれば・・・動詞「くらぶ」の已然形に接続助詞「ば」がついたもの。確定の条件を表す。
「比べると」の意。
*昔は・・・「のち」に対応する言葉で、逢瀬を遂げる前のことを表す。
「は」は、区別を表す係助詞。
*ものを思はざりけり・・・「ものを思ふ」は「恋煩いをする」の意。
「ざり」は打消の助動詞の連用形。
「けり」は詠嘆の助動詞。
「以前の恋心なんて、何も思ってないのと同じだったなあ」という感動を表す。

歌意

あなたにお逢いして契りを結んでから後の恋しい心に比べると、昔は何の恋煩いもしなかったと同じくらい、取るに足らないものであったなあ。

作者

権中納言敦忠(ごんちゅうなごんあつただ =藤原敦忠 ふじわらのあつただ。906~943)
左大臣時平の3男で、母は在原業平の孫。
平安時代中期の公卿で、三十六歌仙の一人に数えられる歌人でもある。
参議などを経て権中納言となったが、琵琶の名手であったので権中納言と呼ばれた。
恋多き人で、大和物語などからも彼の生き方を知ることができる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました