逢ふことの絶えてしなくはなかなかに人をも身をも恨みざらまし

百人一首

中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ)

百人一首の44番目の歌です。

語句

*逢ふこと・・・男女関係になること。逢って契りを交わすこと。
*絶えてしなくは・・・「絶えて」呼応の副詞で、下に打消しの語を加えて強い否定「絶対に~しない」の意。
「し」は強意の間投助詞。
「なく」は、ク活用の形容詞。係助詞「は」をともなって、「なくは」となり、下の句の「まし」とともに、「…なくは…まし」(…なければ…だろうに)という「反実仮想」の構文を作る。
「~ないならば」という反実仮想を表す。
反実仮想とは、現実とは違う状況を思い描いて、結果を予想する文章。
「男女関係が絶対にないならば~」の意。
*なかなかに・・・「かえって・むしろ」の意の副詞。
物事が中途半端なので、むしろ現状とは反対の方が良いという意。
*人をも身をも・・・「人」は相手、「身」は自分。
「も」は並列の係助詞。
「相手の不実をも、自分の辛い運命も」の意。
*恨みざらまし・・・「ざら」は打消の助動詞「ず」の未然形。
「まし」は反実仮想の助動詞。
「恨むことはしないだろうに」の意。

歌意

もし逢うことが絶対にないのならば、かえってあの人のつれなさも、我が身の辛い運命も恨まなくて済むのに。

作者

中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ)
藤原朝忠(ふじわあのあさただ)のこと。(910~966)
平安時代中期の公卿。
三十六歌仙の一人に数えられる歌人。
三条右大臣定方(さだかた)(25番歌)の5男で、従三位中納言にまで昇進した。
笙(しょう)の名手だったという。
「大和物語」などにあるが、恋愛遍歴が豊かで、百人一首に登場する右近も恋人の一人だった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました