神社の境内には何がある? 現役の神主が紹介します

神道

記事は令和2年7月1日に更新されました。

杉の木教室
杉の木教室

こんにちは
杉の木教室です。

この記事では、現役の神主である僕が
神社の境内にあるものを
一般的な解説と
僕自身の意見もくわえて
ご紹介します。


清らかな森に囲まれて、鳥や虫たちの鳴き声が聞こえてくる神社。
穏やかな気持ちになります。
そこには、様々な施設があり、
その一つ一つに神様への真心が込められています。
僕たちの先人が
心をこめて神様をお祀りするなかで、形づくられてきた境内の施設。
ひとつずつ丁寧に見ていきましょう。

鳥居


神社に行ってまず目を引くのが、鳥居です。
鳥居を見ると、「神社に来たな〜」という気持ちになります。

これは神社のいわゆる「門」であり、
鳥居よりさきは「神の鎮まる神聖な場所」であることを表します。

元来は、「鳥が居やすい」、「鳥がいる場所」や
「通り入る」などの意味だったそうですが、
残念ながら本当のことはわからないそうです。

形や材質、設置されている鳥居の数は神社によって様々です。

伏見稲荷大社の千本鳥居は有名で、
たくさんの鳥居がトンネルのように連なっています。

杉の木教室
杉の木教室

僕の好きな鳥居は、黒木鳥居
木の皮がついたままの鳥居で、
もっとも原始的な形式と言われています。

木の皮のなんとも言えない雰囲気が神聖に感じられて、
いつまでも見ていたくなります。

天皇陛下が代わられたときに行う
大嘗祭(だいじょうさい)」では、
この黒木鳥居が作られます。

現在の天皇陛下の大嘗宮の一般公開に行って黒木鳥居を見た時は、
感動して見とれてしまいました。

また京都の野宮神社には、常設の黒木鳥居があります。
木が腐らないように加工がしてあるので、
少し雰囲気は違いますが立派な黒木鳥居です。

手水舎


「てみずしゃ、ちょうずや」などと読まれます。

一般的には、参道や社殿の脇に立てられていて、
手を洗い、口をゆすぐところです。

きれいな水で手を洗うと気持ちがあらたまり、
「よし、お参りしよう。」という気持ちが湧いてきます。

神様をお参りするときには、心身ともに清らかにしてからお参りをするのが、
古くからの習わしです。

身を清める方法には、
禊(みそぎ)と祓(はらえ)がありますが、
手水は、禊を簡略化したものです。

本来の禊は、川や海に入り、身を清めます。

杉の木教室
杉の木教室

禊に関しては、
神主もなかなか頻繁に川や海で禊をすることはありません。

神社によって違いますが、
普段は神社にある潔斎所(けっさいしょ)という、
いわゆるお風呂で禊をします。

川や海での禊には作法があり、
船をこぐような動きをしながら、
おおきな声で「えいさっ」などの掛け声をかけます。

最初は恥ずかしく感じましたが、
やっているうちに集中していくのがわかります。
冬に禊をする場合には、
寒くて恥ずかしいなどと感じている余裕もなくなってきます。

禊をすると、僕の場合、
感覚が研ぎ澄まされるのを感じます。
心が静かになって、
「今」に集中することができるようになるのです。

狛犬


参道や本殿の前でよく見かけられるのが、狛犬(こまいぬ)です。
左右一対になっていて、邪気をはらって、ご神前をお守りしています

犬と言いますが、実際は獅子の形をしていて、
起源は意外にもスフィンクスだと言われています。

シルクロードをとおって中国から朝鮮半島の高麗(こま)をへて、
日本に入ってきたので、
外来の犬」という意味で「高麗犬(こまいぬ)」と言われるようなりました。

本殿 拝殿 幣殿


神社のメインとなる建物が、本殿(ほんでん)です。
ここには神様がいらっしゃいます

その手前には拝殿(はいでん)といって、
神様をお参りするための建物があります。

本殿と拝殿の間に、
神様にお供え物をするため幣殿(へいでん)がある神社もあります。

これらは、つながっていたり、独立していたり、
あるいは本殿や拝殿だけのところもあったりなど、
神社によって異なります。

杉の木教室
杉の木教室

多くの神社にはかならず本殿(ほんでん)がありますが、
奈良県の桜井市にある大神神社(おおみわじんじゃ)には、
本殿がありません

これは、三輪山(みわやま)という山自体が、
神様、神体山(しんたいざん)と考えられているためです。

大神神社には立派な建物がありますが、
あれは拝殿、つまり神様をお参りするための建物で、
神様は建物にではなく、
に宿られているのです。

参道


神様をお参りするための道のことを参道(さんどう)と言います。

狭義では、鳥居の内側の境内の道を表しますが、
広義では、街道や人通りの多いところから神社に至るまでを参道と言います

ここを通る間に、気持ちを鎮め、
神様にお参りするための心の準備をします。

杉の木教室
杉の木教室

表参道(おもてさんどう)とはメインの参道のことで、
じつは、東京の表参道は、明治神宮をお参りするため参道のことなのです。

伊勢神宮の鳥居前にある
おかげ横丁
広義の意味での参道と考えてもいいでしょう。

人が集まる神社の周りには
自然とこのような賑わいが生まれます。

まとめ

神社の境内には様々な施設があり
その一つ一つに意味がありました。
それらの意味を理解することで、単に神社に参拝するよりも
もっと深い体験をすることができます。

神社の解剖図鑑 

こちらの本などを片手に神社参拝をすると
単に参拝するより時間を有効に使うことができます。

施設だけでなく、参拝する神社の祭神や歴史についても
情報を集めることによって、
あなたの参拝は意義深いものとなって、
神様との縁をかたく結んでくれます

コメント

タイトルとURLをコピーしました