山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり

百人一首

山川(やまがわ)に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉(もみぢ)なりけり
春道列樹(はるみちのつらき)

百人一首の32番目の歌です。

語句

*山川(やまがわ)に・・・山中に流れる小川。
「やまがわ」ではなく、「やまかわ」と読むと「山と川」という意味になるので注意。
「に」は、場所を表す格助詞。
*風のかけたる・・・「の」は、主格の格助詞。
「たる」は、連用形接続の完了の助動詞「たり」の連体形。
「風」を擬人化し、「風がしがらみを掛けた」と表現している。
*しがらみ・・・「柵」と書いて「しがらみ」。
川の流れを堰き止めるために、川の中に杭を打って竹を横に張ったもの。
これに紅葉の葉が用いられている。
*流れもあへぬ・・・「も」は、強意の係助詞。
「動詞+あへ」で、「完全に~する」。
「あへ」+打消の助動詞の連体形「ぬ」で「完全に~しきらない・しきれない」。
「流れようとしても流れきれない」の意。
*紅葉なりけり・・・「なり」は、断定の助動詞。
「けり」は詠嘆の助動詞で、「今気づいた」、という感動を示す。
紅葉を柵(しがらみ)に「見立て」ている。

歌意

山中を流れる小川に、風が架けた美しい流れ止めの柵(しがらみ)は、流れきらずに残っていたたくさんの紅葉の葉でした。

作者

春道列樹(はるみちのつらき)
生年不祥~920年
平安時代の歌人で三十六歌仙のひとり。
主税頭(ちからのかみ)新名宿禰(にいなのすくね)の子。
文章生(大学寮で文章を学ぶ学生。)
壱岐守に任ぜられたものの、壱岐(九州)に赴任する前の920年に亡くなってしまいました。
生涯については文献が少なく、ほとんど不明。

コメント

タイトルとURLをコピーしました