人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける

百人一首

人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香(か)に匂(にほ)ひける
紀貫之(きのつらゆき)

百人一首の35番目の歌です。

語句

*人は・・・贈答歌ですので、「人」は直接には相手のことを指していますが、後の「ふるさと」と対比した、一般的な「人間」という意味も含んでいます。
*いさ心も知らず・・・「いさ」は後に打消しの語をともなって、「せてどうでしょう、・・・ない」の意。
「心」は「気持ち」の意。
「も」は強意の係助詞です。
全体では「さてどうでしょうね、あなたの気持ちも分かったものではない」の意。
*ふるさと・・・「古い里」「古くからなじんだ場所」「生まれた土地」「古都」の意味があるが、ここでは「古くから慣れ親しんだ場所」と訳すのが一般である。
*花・・・普通桜を指すが、ここでは「梅」である。
古今和歌集には、以下の詞書がある。
「初瀬にまうづるごとに、やどりける人の家に、ひさしくやどらで、ほどへてのちにいたれりければ、かの家のあるじ、かくさだかになむやどりはある、と言ひいだして侍りければ、そこにたてりける梅の花を折りてよめる

「初瀬の長谷寺に参詣するたびに使っていた宿に、久しぶりに訪ねてみると、その宿の主が「このように宿は昔の通りありますのに…(あなたは心変わりされて、ずいぶんとご無沙汰なんですね)」と言ってきた。そこで、そばにあった花の付いた梅の枝を折って詠んだ和歌がこれです。」
また「人の心」と「ふるさとの花」が対比されている。
*花ぞ昔の香ににほひける・・・「ぞ」は、係助詞で「ける」と係結び。
係り結びとは、「ぞ・なむ・や・か」の係助詞が出てくると、文末が終止形ではなく、連体形や已然形に変わるというもの。疑問の意味や、文意を強調する。
「にほひ」は動詞「にほふ」の連用形で「花が美しく咲く」の意。
かつて色彩の華やかさを表してる言葉であったが、平安時代には視覚だけでなく「香り」といった嗅覚も含まれるようになった。
人と違って花は心変わりしない、ということを強調している。

歌意

さてどうでしょうね。人の心は分からないけれど、昔なじみのこの里では、梅の花だけがかつてと同じいい香りをただよわせていますよ。

作者

紀貫之(きのつらゆき。868?~945)
平安時代の歌人で、「古今集」の中心的な撰者であり、三十六歌仙の一人。
勅撰集には443首選ばれており、定家に次いで多い。
古今集の歌論として有名なひらがなの序文「仮名序(かなじょ)」と、
我が国最初の日記文学「土佐日記」の作者として非常に有名である。
役人であり、大内記、土佐守などを歴任し、従五位上・木工権頭(もくのごんのかみ)となる。
「土佐日記」は、土佐守の任を終えて都に帰るときの旅の様子を1人の女性に託してひらがなで書かれたもの。

コメント

タイトルとURLをコピーしました