かくとだに えはやいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを
藤原実方朝臣(ふじわらのさねかたあそん)
百人一首の51番目の歌です。
語句
*かくとだに・・・「かく」は「このように」の意味の副詞。
「だに」は、程度の軽いものをあげて重いものを類推させる副助詞、「~すら・~さえ」の意。
「かく」は、ここでは「こんなに私があなたを恋しく思っている」ことを示す。
*えやは伊吹の・・・「え」は副詞「得(う)」の連体形、反語の係助詞「やは」を従えて不可能の意。
「えやは~いふ」で「言うことができようか」の意。
「いふ」を「伊吹(いぶき)」と掛ける掛詞になっている。
「伊吹山」は、美濃国(現在の岐阜県)と近江国(現在の滋賀県)の国境にある山。
*さしも草・・・ヨモギ。お灸の原料。もぐさ。
伊吹山の名物。
「伊吹のさしも草」はあとの「さしも」にかかる序詞。
*さしもしらじな・・・「さ」は指示の副詞。「そのように」の意。
「し」と「も」は強意の助詞。
「な」は詠嘆の間投助詞。
通して訳すと「これほどまでとはご存知ないでしょう」の意。
*燃ゆる思ひを・・・「燃える程の思いを。」の意。
「もゆる」はさしも草の縁語。
「ひ」には火を掛けている。
「思ひを」は「知らじな」にかかる倒置法。
歌意
こんなにも貴方を思っていることを、口に出して言うことができるでしょうか。ましてや伊吹山の(燃えるような)さしも草ではないけれども、私の想いがそれほど(燃えるように映るさしも草ほど)までに激しく燃えていると、あなたはご存じないでしょう。
作者
藤原実方朝臣(ふじわらのさねかたあそん)
(生年不明~998年)
平安時代中期の歌人で、貴族であり、中古三十六歌仙の一人。
貞信公・忠平のひ孫、藤原師尹の孫で、花山天皇・一条天皇に仕えて従四位上・左中将に出世した。
女性関係は華やかで、清少納言との恋などで有名。
しかし、清涼殿の殿上で藤原行成といさかいを起こし、狼藉の罪で陸奥守に左遷、任地で逝去。
いさかいの原因は、実方の自信作「桜がり雨は降り来ぬ同じくば濡るとも花のかげに宿らむ」を行成がなじったため、怒って冠をはたき落としたためという伝説がある。
コメント