滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ

百人一首

滝の音(おと)は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ
大納言公任(だいなごんきんとう)

百人一首の55番目の歌です。

語句

*滝の音は・・・「滝の流れ落ちる水音は」の意。滝は京都洛西大覚寺の滝殿のもの。
*絶えて久しくなりぬれど・・・「ぬれ」は完了の助動詞「ぬ」の已然形。
「ど」は、逆接の確定条件を表す接続助詞。「~けれども」の意。
「聞こえなくなって長くたつけれど」の意。
*名こそ・・・「名」は名声や評判。
「こそ」は強調の係助詞。
この歌が詠まれたのは、離宮(大覚寺)造営から約200年後のことであり、滝の水は既に枯渇していたものと推測される。現在大覚寺の滝跡は、この歌にちなんで「名古曽(なこそ)の滝跡」と呼ばれおり、滝は復元されている。
*流れて・・・「流れ伝わって、評判が広まること」の意。
「流れ」は滝の縁語。
*なほ聞こえけれ・・・「なほ」は「それでもやはり」の意味の副詞。
「けれ」は、先の「こそ」を結ぶ言葉で「けり」の已然形。

歌意

滝の流れ落ちる音が聞こえなくなってずいぶん経つけれど、その名声だけは世間に流れ伝わって、今でも人々の口から聞こえていることだよ。

作者

大納言公任(だいなごんきんとう)
藤原公任(ふじわらのきんとう)
966~1041
平安時代中期の公卿。官位は正二位・権大納言。
小野宮太政大臣藤原実頼の孫であり、関白太政大臣藤原頼忠の子。
母は代明(よあきら)親王の女。
正二位権大納言に至り、四条大納言ともいわれていました。
非常に博学多才で、作文・和歌・管絃をよくする「三船(さんせん)」の才を兼ね備えており、「枕草子」でもっとも活躍する公達である。
「和漢朗詠集」「拾遺抄」「三十六人撰」それぞれの撰者の一人で、家集である「公任集」も有名な作品の一つ。
64番権中納言定頼の父。
光源氏のモデルの一人とされる藤原実方とは友人同士であった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました